腸内フローラとは?~腸内環境を整えて腸内フローラに良い生活を

腸活をスタートさせたいと思った時、ネットを検索していると「腸内フローラ」という言葉が出てきたことはありませんか?

健康にとって大切な腸内環境について知るためにも、まずは腸内フローラについて理解することから始めていきましょう。

腸内フローラとは?

腸内フローラとは

腸の中には様々な細菌がいます。

菌なので、体にとって悪影響を与えるものだと認識している人もいますが、実は菌がいるから健康に暮らしていけるのです。

腸内に生息している菌の数は1,000兆個以上にもおよび、その種類は1,000類とも言われています。

その様子を顕微鏡で見ると、植物が多く生えているように見えるため、「腸内フローラ」と呼ばれているのです。
腸内細菌
なぜ、腸内に細菌が暮らしているのか、不思議に感じている人もいるでしょうが、その理由としては、居心地が良いだけではなくある役割があるからなのです。

腸内の免疫細胞を活性化させることでバリア機能をアップさせることができ、体を守る役割がある他、腸内フローラのバランスを保ち健康を維持する役目もあります。

また、消化できない食べ物を体にとって良い栄養素へとチェンジする働きも持ち、健康に欠かせないことが分かるでしょう。

理想的な腸内細菌の割合

理想的 腸内細菌

上記のように、腸内細菌が役割を果たすためには、腸内フローラのバランスが整っていなくてはなりません。

腸内にいる細菌は、体に良い影響を与える善玉菌と、悪い影響を与える悪玉菌、そのどちらにも属していない日和見菌の3種類に分けることができます。

このバランスが保たれていることで、健康な体へと導いてくれるのです。

腸内細菌 種類

それぞれの種類をみていきましょう。

【善玉菌】
ビフィズス菌や乳酸菌が代表的で、消化吸収を助ける作用やビタミンの合成、感染防御など体に良い影響を与えています。
【悪玉菌】
大腸菌やブドウ菌、ウェルシュ菌といった菌のことで、ガスの発生や腸内の腐敗、発がん性物質の産生などの作用があり、病気を引き起こす要因でもあるのです。
【日和見菌】
無毒株の大腸菌やバクテロイデスなどが代表的です。
普段は大人しくしている日和見菌ですが、体調を悪くしてしまったり、悪玉菌が増殖すると悪い働きをする菌です。

理想的なバランスは、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7とされ、この割合を保つためにも腸内フローラの環境を良くすることが大切なのです。

腸内フローラの環境が悪くなる原因

原因

なぜ、腸内フローラのバランスが悪くなるのか、それは生活習慣や食生活が影響を及ぼしています。

日本人は、もともと腸に良い食生活を送っていたといいます。

しかし、食生活が欧米化してきたことで腸内環境が悪くなってきたのです。

悪玉菌 増える

また、加齢も影響を与えるひとつの要因です。

人間は、生まれたばかりの赤ちゃんのころは、善玉菌が腸内にたくさんあります。

育っていくことでバランスのとれた環境になっていくのですが、加齢とともに善玉菌が減っていき、高齢になると悪玉菌の数も増えると言われています。

減少する善玉菌を補う必要があるでしょう。

腸活で腸内フローラを整えよう!

腸活

腸内フローラのバランスを保つためにも、腸活をスタートさせましょう。

手軽にできることも多いので、できることから始めてみてください。

食生活の改善

食生活の改善

まずは、食生活についてです。

和食中心の食生活

和食

日本人は古くは野菜や魚を中心としたメニューが多く食卓に並び、善玉菌にとっては環境の良い腸内でした。

しかし、時代が流れるにつれて肉が中心の欧米化が進み、脂質や動物性のタンパク質を好む悪玉菌にとって最適な環境になってしまったのです。

善玉菌を増やすためにも、和食を中心にしたメニューにしてみましょう。

定食にする

定食

自分が摂っている食事を見直してみてると食事に偏りがあったりしませんか?

ご飯におかず1品、丼ものだけ、パスタのみなど、食事のバランスが偏ってしまうと腸内細菌も偏ってしまいます。

自宅で食べる時もそうですが、外食時にも単品ではなくサイドメニューを取り入れて様々な食事を摂るようにしましょう。

なかには、痩せるために単品ダイエットをしている人もいるはずです。

確かに体重が減る要因とはなりますが、偏りがあることで腸内環境が悪化してしまうので、ダイエットでもバランス良く食べるようにしましょう。

善玉菌の餌となる食事を積極的に取り入れる

発酵食品

善玉菌を増やすためには、善玉菌が好む食品を摂ることが近道と言えますが、代表的なものといえば、発酵食品や食物繊維でしょう。

発酵食品であれば、ヨーグルトや納豆、キムチやチーズ、ぬか漬けや味噌などが挙げられます。

続けて食べるとより効果的なので、毎朝食べる習慣をつけるなど、習慣化させていきましょう。

また、食物繊維も善玉菌にとって餌となる栄養素です。

食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、善玉菌を増やすために作用するのは水溶性の食物繊維なので間違えずに摂取しましょう。

食物繊維

ゴボウやニンジン、おくらやブロッコリーといった野菜の他、里芋やこんにゃくといった芋類、海藻やキノコなどを積極的に摂取して腸内フローラのバランスを整えてください。

タマネギやアスパラガス、バナナや大豆に含まれているオリゴ糖も効果的なので、食事に取り入れていきましょう。

飲み過ぎに気を付ける

飲みすぎ

毎晩お酒を飲む人もいるでしょう。

たしなむ程度であれば問題ありませんが、飲み過ぎてしまうと悪玉菌が増える要因となるので気を付けてください。

ワインであればグラス2杯、ビールであれば500ml程度までであれば問題ありません。

善玉菌にとって餌となる食材をおつまみにするなどして、飲み過ぎないようにしてください。

生活習慣の改善

生活習慣

腸の働きをコントロールしているのは自律神経と言われています。

活動している時に活発に動く交感神経とリラックスしている時に活発になる副交感神経があり、それぞれが優勢になることで自律神経はバランスを保っているのです。

腸の弛緩や収縮は、自立神経のバランスが整っていることで正常に行われるので、乱れると腸の動きも悪くなります。

人間は起きている時間も長いため、交感神経が優勢になりやすいのです。

年齢が上がるにつれて副交感神経の働きも悪くなってしまうので、副交感神経が優勢になるような生活を心掛けなくてはいけません。

睡眠時間を確保する

睡眠時間

仕事で忙しい、家事や育児に追われている場合、睡眠時間を確保することが難しくなってしまいます。

寝る前にスマホを見る習慣があると、なおさら夜更かしをしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

十分な休息をとるためにも、睡眠不足にならないように早寝を心掛けましょう。

ストレスを発散する

ストレス発散

人間は、気が付かないうちにストレスを溜めてしまいますが、ストレスを抱えると腸内フローラにも悪影響を及ぼします。

そのため、疲れを感じたらリフレッシュすることが重要なポイントでしょう。

ストレス解消法は人によって違いがありますが、旅行や運動、お風呂やマッサージなど、自分がリラックスできる方法で、ストレスを解消してください。

腸内フローラは、善玉菌と悪玉菌、日和見菌のバランスを保つことで正常に作用します。

悪玉菌が多くなれば健康を害する危険性もあるので、バランスの良い食事やストレスを溜めない生活を続けるなどして腸内フローラに良い生活をしていきましょう。

そのためにも、上記を参考にしてできる範囲から腸内環境を整えていき、健康や美容にも良い影響を与える腸活を続けてみてください。

関連記事